●指● ( No.33 ) |
- 日時: 2005/11/19 00:21
- 名前: 花火
- こんばんわ★
 ギターを実際触り始めて、一応3日目です♪ チューナーは、お琴で慣れてたのもあってだいたい耳で出来てます♪ 問題は・・・・指です!!!開かないんです  手の形に問題が?指の長さ?硬さ?・・・ 私の手は細長くって幅がありません”弦を押さえるのにフレットの側を押さえようと広げてみるけど、届かないです”  頑張って無理に広げようとすると指に力が入りすぎて関節が伸びて弦が上手く押さえられない…といった感じです” どうしたらいいのでしょう???
|
Re: 初めまして♪ ( No.34 ) |
- 日時: 2005/11/19 01:44
- 名前: 呂飢
- どうも、こんばんは。
>チューナーは、お琴で慣れてたのもあってだいたい耳で出来てます♪
あ、凄い。音感は良いんでしょうね  耳を頼りにチューニングできるのは良いことですよ。
>問題は・・・・指です!!!開かないんです
大丈夫!これは「最初は誰でも」です  確かに最初は指も硬いですし、変に力が入ってしまって指が開かないものです。 日頃から指のストレッチをしておきましょう。 でも無理は禁物ですよ。腱鞘炎にでもなったらギター弾けなくなりますからね 
指が細いのは問題ないです。逆に太い方が辛かったりします。 「指が長い方が得」ではありますが、「指が短い人はギターが弾けない」ということはありませんよ 
まだ3日です。 3日ぐらいじゃ普通はコードなんて弾けませんし、チューニングすらちゃんと出来ないぐらいです。 幸い耳でチューニング出来るという大きな武器を持っておられる訳ですから、それは自信を持ってください 
時にはギターを投げ出したくなることもありますが、そこをグッとこらえて可愛がってあげてください。 ギターと気持ちが通じ合えば、きっと綺麗に鳴らすことが出来ます 
|
Re: 初めまして♪ ( No.35 ) |
- 日時: 2005/11/19 03:57
- 名前: 萌々菜
- チューニングが耳だけで出来ると書いてあったのですが
僕はピアノを4歳から15、6年位やってて(もうやめたけど) 最近ギターを始めて(最近といっても5年前からですが・・) チューニングは僕も耳でやっててあっていると思ってたけど チューナー使ってみたら 大して間違っちゃいなかったけど 多少は違いました なのでチューナーは必須かと思います あと僕は呂飢さんと違ってプロではないで細かい事は分かりません 僕は路上で尾○豊演奏してケースにお金入れてもらって 自分ひとり満足に食べていけない位の収入で 趣味レベルでやってるだっちゃ 女同士仲良くやろうぜ夜露死苦ー!!ですわ
|
お久しぶりです♪ ( No.36 ) |
- 日時: 2005/11/30 13:22
- 名前: 花火
- ◎● 呂飢さま ●◎
ごぶさたしておりました”花火です! 呂飢さま、お元気ですか? レスいただいてまして、ありがとうございます!&お返事遅くなりました”ごめんなさい  最近進学先でのアパート決めや、試験や〜バイト〜でPC立ち上げできていませんでした” ギターも夜中に音は出せないので、本読む程度で土日のみのギターとの戯れになっております♪ が〜w 音が綺麗にでてくれるようになった気がします♪ コードを変える?(押さえの変更)も最初よりは早くできるようになってきました↑↑↑
さて・・・まだA曲を弾くってとこまでは進んでないのですが”バレーコード…Fとかに苦戦しております” 練習あるのみでしょうか? また、バレーコード=ハイコードのことなのですか? 私の持っている教本にはハイコードという表記はないのですが・・・”
|
Re: 初めまして♪萌々菜さま ( No.37 ) |
- 日時: 2005/11/30 13:36
- 名前: 花火
- ★*.萌々菜さま゜*★
初めまして 花火といいます。 書き込みありがとうございました&見るの遅くなり、すみません”こちらこそ、仲良くしてくださいね↑↑↑ヨロス〜v(・x<●)
>>僕はピアノを4歳から15、6年位やってて(もうやめたけど)最近ギターを始めて(最近といっても5年前からですが・・) チューニングは僕も耳でやっててあっていると思ってたけどチューナー使ってみたら大して間違っちゃいなかったけど多少は違いました
ピアノ歴ぉ長いですね〜(-w・@)すごぃです♪ 私もピアノしていましたが、もうしてません”家にあるピアノもあまり弾いてあげれていないです・・・”申し訳ない・・・ さて。。。本題w→ そうですね♪私も耳の訓練?wといいますか。先に自分の耳で音確認してから、チューナーで調整していま やはり、正しぃ〜音で練習したいですものね♪
>>僕は路上で尾○豊演奏してケースにお金入れてもらって自分ひとり満足に食べていけない位の収入で趣味レベルでやってるだっちゃ
十分すごいですょっ ★  路上〜だなんてっッ ”…教本の練習曲くらいも十分に弾けてない感じなんですが”こんな私でも路上に憧れはあるですよぉ!!!萌々菜さま、素敵です〜d(>w<@) ぜひ、路上でのお話とかお聞かせください♪
|
Re: 初めまして♪ ( No.38 ) |
- 日時: 2005/12/01 01:03
- 名前: 呂飢
- >音が綺麗にでてくれるようになった気がします♪
>コードを変える?(押さえの変更)も最初よりは早くできるようになってきました↑↑↑
お、ちゃんと上達してますねぇ〜 
>バレーコード…Fとかに苦戦しております”
ズバリ最初の難関です  ここで諦めちゃう人もいます…。 でも、諦めない諦めないw 誰でも出来るようになります 
コツとしては、人差し指の“やや側面”で押さえるようにしてください。 指には関節がありますから、表面は凸凹してます。 それでバランス良く押さえられないんです。 なので、少しでも関節の影響を和らげるためにも、人差し指の“やや側面”で押さえましょう。
親指はネックから出さず、ネック裏中央辺りに固定です。 その状態で手首関節をグイッと前に押し出すようにしましょう。 そうすると人差し指に押さえる力が加わり、同時に他の指も弦に対して垂直に立つようになります。
以上のことに注意して練習してみてください 
「ハイコード」というのは、言葉の意味としては「ハイポジション(目安として5フレット以降ぐらいかな)で押さえるコード」のことです。 それに対して「ローコード」とは「ローポジション(1〜3フレットぐらいまで)で押さえるコード」のことを表します。
|
Re: 初めまして♪ ( No.39 ) |
- 日時: 2005/12/01 13:42
- 名前: 花火
- 呂飢さま♪
教えてくださった方法でバレーコード頑張ります!o(・ω・ o)( o・ω・)o でもですね〜”人差し指の側面使うって難しいですね 気を入れてないと、いつの間にやら力抜けててバレーになってないんです・・・”まだまだ初心者さんなので仕方がないのですか?それとも指が不向き??? 「ハイコードー&ローコード」について、ありがとうございます!勉強になります♪
もうひとつ。。。 押さえについてなんですが、フレット近くを押さえた方が音綺麗に出ますよね? フレット近くを押さえるためには、指が広く開けれた方がいいと思うんですが…私の指って開きが悪いんです”手自体の幅が細いせいもあるのかもしれないんですが、指と指の間の開きを大きくするために何か良い方法ありませんか?? 特に小指は内側に向かって折れ曲がるので押さえにくいんです。
|
Re: 初めまして♪ ( No.40 ) |
- 日時: 2005/12/01 14:24
- 名前: 花火
- またA相談なのですが・・・”
教本、A冊購入したのですが…ちょっと浅い気がするんです。 ある程度詳しくて!”でも、本当に初心者さん向け!の本を探しているのですが。。。呂飢さまのオススメ教本などありましたら、教えてくださぃませ  欲を言えば・・・以前紹介していただいた
http://www.guitarholic.com/hajime/index.html
が、本になった感じのがいいのですが、こんな本ってありますか?
|
Re: 初めまして♪ ( No.41 ) |
- 日時: 2005/12/01 16:27
- 名前: 呂飢
- >まだまだ初心者さんなので仕方がないのですか?それとも指が不向き???
前者の方ですね。 バレーコードは「難関」なので、そう簡単にはクリアできません  でもね、「どれぐらいでバレーコードが出来るようになった?」って尋ねたら、皆そうだと思うんですけど「知らないうちに出来てた」ってのが一番多い答えなんですよね  最初は「出来ない出来ない〜 」って神経質になって練習してしまいがちですが、それでもそれなりに曲にチャレンジなんかしてたりすると、意外と知らないうちに鳴るようになってるんですね。 結局は苦痛な練習を繰り返すよりも、「楽しんでるうちに身に付いてた」ってのが一番良い上達法なんですよ 
指のストレッチは、痛くならない程度に行ってください。 腱鞘炎でも起こすと大変なので(それこそギター弾けなくなるので)  左手の指の間で右手首を挟んだり、机や太ももの上で指の“開脚ストレッチ”みたいなのを行ったり、あとは握力も少し必要になりますよね。 お風呂の中で手をグー!パー!グー!パー!やってるだけでも効果があるので、ぜひやってみてください 
|
Re: 初めまして♪ ( No.42 ) |
- 日時: 2005/12/01 16:40
- 名前: 呂飢
- ↑続き。
「コレがお薦め!」っていう教則本は特に思いつきませんが、教則本選びのポイントを紹介します。
・初心者向けであること。 これは当たり前ですね  「初心者のための〜」とか「これからはじめる〜」みたいなタイトルの教則本なら間違いなく初心者向けに作られてます。
・写真(イラスト)、解説が詳しく載っている。 ギター各部の名称や押さえ方の写真・イラスト、奏法の解説が詳しく(なおかつ見やすく)載っているものがお薦めです。
・練習曲が載っている。 章末などに練習曲や課題曲が載ってたりすると、そこまでの上達の成果を、自分なりにテストすることが出来ますよね。 もし上手くいかないところがあったら、またそこの部分を徹底的に練習したり、少し前のページに戻って練習し直したり出来ます。 「自分の弱点(苦手部分)」を見つけるのには、良い方法ですね 
・CD付き(またはDVD付き) 最近の教則本にはお手本CDが付属しているものも多いですね。 お手本を聴きながら練習するということはとても良いことです。 楽譜だけだと実感が沸かないことがありあますが、CDを聴けば「あぁ、そういうふうに弾くのか」と気づく部分も多いですよ。 教則本の解説や写真とともに音も聴けるので「目と耳」で理解できます。 またDVDが付属するものは、実際に目の前でお手本演奏をしてくれるので、お手本がどういう弾き方や指使いをしてるのか、どういう音が鳴ってるのかがより現実的に分かりますよね。
こんな感じで、ポイントを絞って教則本を探してみてください。 きっと良い教則本に巡り逢えると思いますよ 
|