Re: 大きな古時計の最後の部分 ( No.1 ) |
- 日時: 2006/08/08 23:08
- 名前: みなチャン
- こんばんは〜

最後の箇所は2弦1Fを押さえている人差し指を 寝かせて1弦1Fも一緒に押さえるようにしてください。
人差し指は寝かせるけど、その他の指の寝かせは 最小限に抑えたいので、慣れが必要かもですね。
|
Re: 大きな古時計の最後の部分 ( No.2 ) |
- 日時: 2006/08/08 23:54
- 名前: 初心者
- これまでCは人差し指立てて押さえてたので難しい。
特訓してみます。ありがとうございました。
|
Re: 大きな古時計の最後の部分 ( No.3 ) |
- 日時: 2006/08/09 01:02
- 名前: みなチャン
- この場合は、あくまでもイレギュラーな押さえ方になりますよ。

|
Re: 大きな古時計の最後の部分 ( No.4 ) |
- 日時: 2006/08/09 20:40
- 名前: 初心者
- このときFみたいに親指を後ろに持っていっても良いんでしょうか?
|
Re: 大きな古時計の最後の部分 ( No.5 ) |
- 日時: 2006/08/09 21:22
- 名前: みなチャン
- 全部をセーハするわけではないので、ネックの裏に
親指をもってくとかえって押さえにくいのでは?と 思います。
逆に親指を上に回しこむようなイメージのほうが 押さえやすいかもですよ。 ※人差し指以外は寝ないようにキープです。
|
Re: 大きな古時計の最後の部分 ( No.6 ) |
- 日時: 2006/08/09 23:01
- 名前: 初心者
- 詳しい説明ありがとうございます。練習してみます。
|
Re: 大きな古時計の最後の部分 ( No.7 ) |
- 日時: 2006/08/11 15:51
- 名前: 初心者
- もう一つ聞いてもよろしいでしょうか?
Aメロの第3小節のところでGを押さえた状態で3弦の2フレットを押さえるところありますよね。 押さえるのが苦しいんですがG押さえたまま弾いてます。 直前まで弾いてGを押さえるのを止めて弾いてますか?押さえたまま弾いてますか?
|
Re: 大きな古時計の最後の部分 ( No.8 ) |
- 日時: 2006/08/12 16:32
- 名前: みなチャン
- その箇所は1弦3Fを押さえずにやると楽にできると
思いますよ。
http://www.cg37.info/archives/2006/02/post_42.html ↑このページを参照、練習してみるといいですよ 
|