Re: アクセントと楽譜の見方 ( No.1 ) |
- 日時: 2008/10/08 04:09:35
- 名前: 呂飢
- 「アクセントのつけ方」に関しては、確かに難しいですね。
説明するのも非常に難しいです… 
アクセントというのは言い換えれば「メリハリ」です。 つまり、“音の強弱によって曲に表情を付ける”ということですね。 なので、「どこにアクセントをつけるの?」ということを考えるよりも「曲をどう聴かせたいのか」が重要になってくると思います。 曲の雰囲気だとかノリですね、いわゆるロックやパンクなら表拍にアクセントが来ますし、ファンクやジャズなどなら裏拍にアクセントがきます。 考えるよりも感じることが大事なので、様々なジャンルの曲を聴いて、その特有のグルーヴ(≒ノリ)を感じてみると良いと思います。
ストロークに関しては、これもアクセントと密接に絡んできますね。 ロックのようにダウンストロークだけで押した方が“勢い”が感じられることもありますし、16ビート系なら裏拍のアップストロークがアクセントになることもあります。
|
|