Re: アレンジ ( No.1 ) |
- 日時: 2008/02/29 20:22:08
- 名前: 呂飢
- 作曲や編曲に関しては、必ずしも「理論知識が必要」ということはありません。
理論がわからなくとも(例えば鼻歌だけでも)良いメロディやアレンジは生み出せるでしょうし、もっと言えば楽譜が読めなくても音楽は出来ると思います。 逆に言えば「理論知識を身につける」と、それらの表現の幅がグンと広がるわけですね。
さて本題に入りますが、TVやラジオから流れてくる曲をサラッとソロギターにアレンジできれば良いですよね  やはりまずはメロディを耳コピして、それを頼りにおおまかなコード進行を組み立ててみるところから始めてみるのが良いかと思います。 そのあとメロディを弾くポジションをおおまかに決め、同じポジションでコードを構成してみたり、ベースの移動などを工夫していくと良いと思います。 最初は「骨組み」(メロディとベース音だけ)を弾いてみて、そのあとで「肉付け」(コード付け)をしていく感じですね。
コードの構成音の足し算・引き算、パズルのように楽しみながら組み込んでいくのが面白いですね。 市販のソロギター関連の書籍も、アレンジの勉強としては非常に役立つかと思いますよ。
|
Re: アレンジ ( No.2 ) |
- 日時: 2008/02/29 21:07:04
- 名前: dedicat
- 返信ありがとうございます。
コード進行の組み立てと言うのが一番よくわからな いのですが具体的にはどうすればよいのでしょうか?
手元にはアレンジしたい曲のピアノ譜ならあるのですが・・・。
|
Re: アレンジ ( No.3 ) |
- 日時: 2008/03/01 23:16:51
- 名前: 呂飢
- ピアノ譜の方には、コードは書かれていますでしょうか?
コードが書かれていれば、非常にやりやすいかと思います。
コード表記が無い場合も、曲のキーさえ判ればダイアトニックコードを頼りにある程度は組み立てられるとは思いますが…その辺りの知識が無いようでしたら、一度初心者向けの理論書や理論を取り扱ったギター教則本などで勉強されてみると良いかと思います。
|
Re: アレンジ ( No.4 ) |
- 日時: 2008/03/04 09:20:14
- 名前: dedicat
- わかりました。
どうもありがとうございます。 
|