Re: 指の動かし方 ( No.1 ) |
- 日時: 2007/01/25 01:25
- 名前: みなチャン
- ソロギターの場合、無理やり音を作るケースが多くなるので、型に囚われすぎると、どうしてもできないって時がでてきます。
なので、押さえやすい指の置き方ってのはありますが、それほど難しく考えなくてもいい場合も多いです。
http://www.sctv.jp/~acco/couch/try/try0-2.html ↑のページにあるジングルベルでは、4音目の5弦2Fは中指で押さえるようにした方が楽は楽です。 ただし、弦を押さえ直す動作が入りますので、慣れないと忙しく感じるかもです。
でもとりあえず練習してなれちゃってください。
これが慣れたら、2音目で5弦3Fを押さえている薬指をそのまま2Fへ移動させて・・・といった押さえ方をしても良いと思います。 ただし無理やりな形になりますので、これまた慣れが必要ですね。。。 
このベース音を動かすテクニックは、よく使うので覚えておいて損はないと思います。
|
Re: 指の動かし方 ( No.2 ) |
- 日時: 2007/01/27 01:18
- 名前: ラグ
- みなチャンさん、丁寧にありがとうございます
 とりあえず、空いてる指で 引いちゃえばいいんですかね 
コードを変えなくても弾けるところで、 あえてコードを変えることに意味はあるんですか? 例えば、古時計の「チクタク、チクタク」 のところです。
あと、使わない音でも一応コードの形に しといたほうがいいですか?
質問ばかりで申し訳ないですが、 お願いします。
|
|