Re: 変則チューニングについて ( No.1 ) |
- 日時: 2005/12/21 22:53
- 名前: 呂飢
- オープンGやDADGAD、DADGACなど様々です。
押尾氏のスコアやDVDの方では変則チューニングについて詳しく説明されていますよ 
|
Re: 変則チューニングについて ( No.2 ) |
- 日時: 2005/12/21 23:08
- 名前: Shilfa
- 参照: http://shilfa.nomaki.jp/index.html
- ありがとうございます。 >呂飢さん
変則チューニングには何か基準があるのでしょうか?質問攻めでスミマセン! 疑問になると解決せずにはいられんもので…
|
Re: 変則チューニングについて ( No.3 ) |
- 日時: 2005/12/21 23:57
- 名前: みなチャン
- 開放弦を多く使える、独特のサウンドになる、新しいアイディアが生まれるってのがメリットですよね。
オープンGとかの類は、どのフレットをバレーで押さえても、一発でメジャーコードになってしまうってのも魅力ですよ。一期一会ってビギンがヤイリと共同開発した「誰でも簡単にギター弾けちゃう」ってやつと同じ発想です。
チューニングには、それぞれ特徴、ルーツがあって、オリジナルなチューニングを創作しちゃったりする人もいますよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4401142403/couchguitar-22 ↑この本が結構参考になります。勉強してみると良いかも…
僕の記憶で押尾コータローは「ハーモニクスの響きで決める時と、ベース音を開放で使いたいから、それを基準に決める時と、だいたいそのどちらかだ」と、どこかの本かDVDか何かで言ってたような。。。
|
Re: 変則チューニングについて ( No.4 ) |
- 日時: 2005/12/22 19:00
- 名前: Shilfa
- 参照: http://shilfa.nomaki.jp/index.html
- ありがとうございます!
早速参考にしようと思います。
|